工業化学は面白い!

工業化学科とは
工業化学は、物質や材料の開発から製造、触媒や製造工程、そして廃棄物処理、再生資源、エネルギー変換、環境分析など「もの」のライフサイクルやエネルギー・環境技術のすべてに関わる化学です。
本学科では基礎教育と実験、演習を重視し、活発な研究活動を通じて、実力ある科学技術者、研究者の養成を目指します。

- 材料・プロセス
- 極微量分析化学
界面活性剤、超分子
人工細胞、機能性ナノ材料
超臨界流体、超微粒子
撹拌・混合
- 有機合成
- 医薬、不斉合成
有機分子触媒
金属錯体触媒
有機天然物、高分子
分子認識
- エネルギー・環境
- 太陽電池、燃料電池
イオン伝導体、カーボン材料
人工光合成、
太陽水素製造
環境分析
受験生の方へ
研究室・教員紹介
-
- 材料・プロセス
ナノワールドの時空間制御を目指す
- 工業物理化学第一研究室 近藤 行成 教授
-
- 材料・プロセス
表面の空間デザインによる新規ナノマテリアルの開発
- 工業物理化学第二研究室 河合 武司 教授
-
- 材料・プロセス
環境にやさしい「ものづくり」を目指して
- 化学工学第一研究室 大竹 勝人 教授
-
- 材料・プロセス
「もの」を作る新しい技術を探して
- 化学工学第二研究室 庄野 厚 教授
-
- 材料・プロセス
その場で行える高感度化学計測法の開発
- 工業分析及び無機工業化学
第一研究室 国村 伸祐 准教授
-
- エネルギー・環境
人類の持続的繁栄に向けた発電/蓄電デバイスの開発
- 工業分析及び無機工業化学
第二研究室 田中 優実 准教授
-
- 有機合成
環境調和型化学変換を実現する分子マシンの開発
- 有機合成化学第一研究室 今堀 龍志 准教授
-
- 有機合成
生命の基礎に学ぶ有機機能性分子の開発
- 有機合成化学第二研究室 杉本 裕 教授
-
- 有機合成
生体のシステムを応用したハイブリッド材料の作製
- 複合工業化学第一研究室 橋詰 峰雄 教授
-
- エネルギー・環境
光合成から学ぶエネルギー変換技術の開発
- 複合工業化学第二研究室 永田 衞男 准教授
インフォメーション
- 2020.11.04
- 本学大学院生が化学工学会第51回秋季大会環境部会シンポジウムにて優秀賞を受賞
- 2020.10.08
- 本学学生が第45期棋聖戦Cリーグで活躍、プロリーグ入に続くアマチュア初の記録樹立
- 2019.12.04
- 本学学生及び大学院生らが第9回CSJ化学フェスタ2019において優秀ポスター発表賞を受賞